『大阪府の地名1(平凡社刊)』などによると、太田神社は、延長5年(927)成立の『延喜式』神名帳にあり、平安時代以前から存在してことが確認されています。そこには、摂津国島下郡に「太田神社 鍬靫」とあり、祈年祭の時には、朝廷から鍬・靫の奉献があったことを意味する。 、とのことです。
また、祭神は速素戔鳴命・天照皇大神・豊受大神で、「中臣大田連と関連の深い神社とみられている。俗に大神宮ともいう。神社には他に八坂神社・女九神社があり、女九神社は継体天皇の九人の妃を祀るという。」の様です。
景色は随分と変わってしまったのですが、小さな頃から当たり前にあった神社と古墳で、とても身近なものなのですが、改めて歴史を知ると、凄いものだなぁ、と思います。時代は変われど、文化財はちゃんと守らないといけないですね。また、守ってきたからこそ、何千年も前のモノであっても、私たちはそれを知る事ができるのです。
Comments